立命館大学白川静記念
東洋文字文化研究所

東洋文字文化研究所認定漢字教育士

白川研事務局からのお知らせ

1.古代文字「白川フォント」をご利用ください

立命館大学「白川フォント」研究プロジェクトでは、これまでコンピューター上での利用が困難であった甲骨・金文などの古代文字を、MicrosoftWordなどの一般的な文書作成ソフトで簡単に利用できるようにする文字フォントの研究開発を行いました。

今回開発された文字フォントは、現代の漢字を入力するのと同じように、簡単に古代文字の入力が出来ます。白川文字学に関わる研究や漢字教育、芸術活動など非営利活動に広く活用されることを目的に無料公開します。下記白川研のホームページにアクセスの上、ご利用ください。

【関連URL】http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/sio/

2.『成り立ちとつながりで学ぶ漢字シート35』発売中です。

『成り立ちとつながりで学ぶ漢字シート35』は、白川文字学に基づき、成り立ちを同じくする漢字を3~4ずつ35グループにまとめた漢字学習シートです。立命館学園では、小学校の5・6年と中学校1・2年で使用しています。在庫がありますので、販売を行います。

3冊分(第1集~第3集)で分割購入も可能です。

定価 660円(消費税込)5冊以上の場合550円(消費税込)
『第1集~第3集』3冊セット 1980円 → 1650円
※郵送料は実費。費用は後払い。
冊子の仕様や価格、ご注文方法等詳細につきましては、以下、URLをコピー、アクセスして頂き、詳細をご覧ください。

◆詳細
https://kanjikyoikushi.sakura.ne.jp/faq/wp-content/uploads/2022/04/20220510information_naritachi.pdf

★お申込みは、コチラのURLを参照ください★
https://ws.formzu.net/fgen/S54321018/

3.「古代文字ダンス」三部作が完成しました。YouTubeにて公開中です。

白川研は、故・白川静立命館大学名誉教授(以下、白川静博士)の生誕110年記念活動の一つとして、「古代文字ダンス(古代文字之舞)」動画を制作しました。

「古代文字ダンス(古代文字之舞)」は、古代文字を身近に知ってもらい、漢字の成り立ちやつながりについて、ダンスを通して「体感」していただくことを目的としています。本動画は立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIIRO)客員研究員の増田晶子氏らの協力により制作し、教育現場などでの活用を想定しています。

「左右の巻」「手の巻」「足の巻」から構成される本動画には、「見てみよう(鑑賞版)」と「やってみよう(実践版)」があり、一つの漢字について「ダンス→となえことば(漢字の成り立ちを簡単な文で覚えやすくまとめたことば)」の流れで構成されています。

※「古代文字ダンス(古代文字之舞)」はこちらのURLからご覧ください。
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1915

ダンスの動きを通して漢字の成り立ちとつながりを是非「体感」してみてください。

漢字教育士が講師を務める公開講座の情報

ここでは、漢字教育士が講師を務める公開講座をご紹介します。聴講ご希望の方は、各教室へお問い合わせください。

1.丹羽 孝さん【奈良県】

A.漢字の「いろは」(第9期) B.気楽に万葉集(第12期) C.系図から読み解く源氏物語(第7期)

方針と各回のテーマ

A.

方針:日本語の歴史から近代の文学、現代の日本語など様々な角度から日本語を掘り下げ、漢字・日本語の面白さを伝える。
(毎月のテーマは2024年度の実施実績を参考に記載。テーマは変更の可能性あり)

  1. 小学校の漢字…年間計画。小学校漢字1026字の全体像を語る。
  2. 漢字の成り立ち…甲骨・金文・篆文の変遷や現代における篆文について語ります。
  3. 説文解字と部首のはなし…説文解字とは何か。漢字辞書と部首と偏旁冠脚を語ります。
  4. 常用漢字表のはなし…常用漢字表の漢字2136字+αの蘊蓄をあれこれ語ります。
  5. 同音異字・同訓異字…漢字を日本語表記に採用した事によって起こった同音異字・同訓異字を解説
  6. 異体字のあれこれ…たくさんの異体字が生まれていた唐代、科挙によって異体字の整理が必要に。
  7. 漢詩のはなし…漢詩の基礎となる音韻学や漢詩の構成などの話と共に、古今の作品を鑑賞します。
  8. 憲法の漢字…「虎に翼」に触発された企画。日本国憲法の漢字を小学校漢字との比較から考えます。
  9. 漢字の書き順…「筆順指導の手びき」を解説。文部省がおかした過ちとは
  10. あなたは斑鳩町の歌を知っていますか…斑鳩町歌に秘められた謎は解明できたのか。
  11. ことば遊び…ちょっと面白い漢字日本語の実例を、ことば遊びの観点から探る。
  12. 2025年度の漢字・日本語…2025年度の漢字・日本語関連の出来事を考える

毎回、講師作成のオリジナルテキスト(各回12ページ程度)を配布。

B.

方針:老若男女・貴賤を問わず詠われた歌が収録されている万葉集をジャンル・歌人・表記法などの視点から取り上げて分かりやすく解説し、現代にも通じる万葉の心を明らかにする。
(毎月のテーマは2024年度の実施実績を参考に記載。テーマは変更の可能性あり)

  1. 万葉集とは…その特徴や時代背景、天皇家の系図について解説する。
  2. 遣新羅使人の旅の歌 その1…天平8年の遣新羅詩人の旅の歌の1回目
  3. 遣新羅使人の旅の歌 その2…天平8年の遣新羅詩人の旅の歌の2回目
  4. 万葉・変な歌の巻 その4…ユニークな歌が多い巻16の歌を見ていきます。巻16の歌群(4)
  5. 【検証】万葉は面白いか。ランダム抽出50首…無作為に抽出した50首を読み比べ。
  6. 万葉の月…中秋の名月の話や、月関連の万葉歌を取り上げます。
  7. 万葉の草花…植物が詠われた万葉歌を取り上げます。
  8. 柿本人麻呂 その4…万葉集第一の歌人柿本人麻呂を取り上げます。
  9. 大伴家持 その3…万葉集の編者、大伴家持の歌を昨年度の続きから読んでいきます。
  10. ランダム抽出50首 その2…無作為に抽出した50首を読み比べ。その2回目です。
  11. 山上憶良 その4…山上憶良の歌の最後の回です。
  12. 万葉集の表記…万葉仮名について考えます。山上憶良その4の歌を題材にして。

毎回、各回のテーマに沿った万葉歌ならびに関連資料からなる講師作成のオリジナルテキスト(各回12ページ程度)を配布。

C.

方針:源氏物語の登場人物を人物相関図(系図)で整理し、登場人物の人間関係を鳥瞰しつつ源氏の大きさ、奥深さを伝える。
(毎月のテーマは2024年度の実施実績を参考に記載。テーマは変更の可能性あり)

  1. 源氏物語とは…講座方針を説明、系図の一通りの解説。源氏物語の全体を概観。
  2. 玉鬘の生涯その1…失踪と再会。夕顔で失踪してから、椿市での再会、源氏の庇護に。
  3. 玉鬘の生涯その2…男どもの人気を集める玉鬘。こぞって男どもが求婚、源氏もよからぬことを
  4. 玉鬘の生涯その3…予期せぬ展開。誰もが思ってもみなかったことが玉鬘に
  5. 朧月夜という生き方…生涯源氏に愛された女性、朧月夜の生き方を見ていきます。
  6. 六条御息所…憎くて憎くて愛しくて。源氏への憎しみは愛の裏返しか。女心の機微を語ります。
  7. 藤典侍…五節の舞姫が見た源氏一族。夕霧の愛人藤典侍の目から源氏一族を語ります。
  8. 弘徽殿女御…弘徽殿女御は、確かに源氏物語きってのヴィランだが、本当でしょうか。
  9. 秋好中宮…光源氏覇権のキイパーソンを語る。
  10. 明石の中宮…外戚政治を支えた女性 源氏政権確立の恩人女性明石の中宮について語る。
  11. 紫の上その1…光源氏の最愛の女性、紫の上の出会いから源氏の最盛期までを語ります。
  12. 紫の上その2…陰りを迎える源氏の栄光、紫の上に起こる悲劇とはそして今年度のまとめ。

講師作成のオリジナルの源氏物語主要登場人物(149名)の相関図と、各回のテーマに沿ったテキスト(各回12ページ程度)を配布。

日時:

  1. 毎月第3木曜日 各回 10時~11時30分
  2. 毎月第2金曜日 各回 10時~11時30分
  3. 毎月第1金曜日、(1月のみ第3金曜日)各回10時~11時30分

場所いずれも斑鳩町中央公民館(研修室)
奈良県生駒郡斑鳩町龍田南2-2-43
(JR大和路線 王寺駅(北口)よりバス15分、竜田神社 下車)
受講料いずれも10,200円(12回)
※受講者は「元気クラブいかるが」の会員であること(年会費が必要)。
問合せNPO法人元気クラブいかるが
奈良県生駒郡斑鳩町龍田南1-1-61 中央体育館 内
電話0745-51-7181
ホームページhttp://gcikaruga.com
Eメールinfo@gcikaruga.com

2.市之瀬肇さん【愛知県】「学校で習わない」漢字と日本語の話

日時・場所:北方町みんなのお家

岐阜県本巣郡北方町北方1345-15(円鏡寺公園内)
2月8日、3月8日、4月5日、5月10日(土曜日)各日13時30分~15時

テーマ(共通):「学校で習わない」漢字と日本語の話
これまでとは別の角度から漢字と日本語を学習し、心豊かになりませんか。蓄積された心の財産は決して減ることがありません。

各回とも、①漢字と日本語 ②白川文字学 ③日本語再発見

受講料・問合せ先
受講料:各回500円(資料代を含む)
問合せ:市之瀬さん E-mail: hajime.85435@docomo.ne.jp