立命館大学白川静記念
東洋文字文化研究所

東洋文字文化研究所認定漢字教育士

白川研事務局からのお知らせ

1.古代文字「白川フォント」をご利用ください

立命館大学「白川フォント」研究プロジェクトでは、これまでコンピューター上での利用が困難であった甲骨・金文などの古代文字を、MicrosoftWordなどの一般的な文書作成ソフトで簡単に利用できるようにする文字フォントの研究開発を行いました。

今回開発された文字フォントは、現代の漢字を入力するのと同じように、簡単に古代文字の入力が出来ます。白川文字学に関わる研究や漢字教育、芸術活動など非営利活動に広く活用されることを目的に無料公開します。下記白川研のホームページにアクセスの上、ご利用ください。

【関連URL】http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/sio/

2.『成り立ちとつながりで学ぶ漢字シート35』発売中です。

『成り立ちとつながりで学ぶ漢字シート35』は、白川文字学に基づき、成り立ちを同じくする漢字を3~4ずつ35グループにまとめた漢字学習シートです。立命館学園では、小学校の5・6年と中学校1・2年で使用しています。在庫がありますので、販売を行います。

3冊分(第1集~第3集)で分割購入も可能です。

定価 660円(消費税込)5冊以上の場合550円(消費税込)
『第1集~第3集』3冊セット 1980円 → 1650円
※郵送料は実費。費用は後払い。
冊子の仕様や価格、ご注文方法等詳細につきましては、以下、URLをコピー、アクセスして頂き、詳細をご覧ください。

◆詳細
https://kanjikyoikushi.sakura.ne.jp/faq/wp-content/uploads/2022/04/20220510information_naritachi.pdf

★お申込みは、コチラのURLを参照ください★
https://ws.formzu.net/fgen/S54321018/

3.「古代文字ダンス」三部作が完成しました。YouTubeにて公開中です。

白川研は、故・白川静立命館大学名誉教授(以下、白川静博士)の生誕110年記念活動の一つとして、「古代文字ダンス(古代文字之舞)」動画を制作しました。

「古代文字ダンス(古代文字之舞)」は、古代文字を身近に知ってもらい、漢字の成り立ちやつながりについて、ダンスを通して「体感」していただくことを目的としています。本動画は立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIIRO)客員研究員の増田晶子氏らの協力により制作し、教育現場などでの活用を想定しています。

「左右の巻」「手の巻」「足の巻」から構成される本動画には、「見てみよう(鑑賞版)」と「やってみよう(実践版)」があり、一つの漢字について「ダンス→となえことば(漢字の成り立ちを簡単な文で覚えやすくまとめたことば)」の流れで構成されています。

※「古代文字ダンス(古代文字之舞)」はこちらのURLからご覧ください。
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1915

ダンスの動きを通して漢字の成り立ちとつながりを是非「体感」してみてください。

漢字教育士が講師を務める公開講座の情報

ここでは、漢字教育士が講師を務める公開講座をご紹介します。聴講ご希望の方は、各教室へお問い合わせください。

1.八重樫 一さん【福島県】知ってナットク漢字塾

日時10月14日・28日、11月11日・25日、12月9日・23日(土)各日13時〜15時
場所NHK文化センター郡山教室 福島県郡山市麓山1丁目5-21 NHK郡山放送会館内
内容読めそうで読めない漢字、読み間違い漢字、思い込み漢字、が結構あるはずです。「漢字は読めるけど書けない」という方もいます。漢字の字源、漢字の造られ方を知ることによって、それらは一挙に解決できます。目から鱗の【おもしろい漢字の話】をタップリご用意しています。
  1. 難読語読破
  2. 新聞ふり仮名漢字
  3. 知ってナットク故事成語・四字熟語
  4. 慣用句、どちらが正しい
  5. 【漢字Q&A】
  6. 【漢字薀蓄】
  7. 漢字1級『書き問題』の解答解説
  8. 五言絶句:漢詩鑑賞
  9. 漢字の字源
  10. 部首のお話

毎回この10分野から6分野を取り上げます。

受講料11,682円(6回)途中受講可能
問合せNHK文化センター郡山教室
電話024-933-0022
関連URLhttps://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_443581.html

2.丹羽 孝さん【奈良県】A.漢字の「いろは」(第7期)B.気楽に万葉集(第10期)C.系図から読み解く源氏物語(第5期)

方針と各回のテーマ:

  1. 日本語の歴史から近代の文学、現代の日本語など様々な角度から日本語を掘り下げ、漢字・日本語の面白さを伝える。
    1. 「小学校」の漢字…年間計画。小学校漢字1026字の全体像を語る。
    2. 漢字の歴史…古代文字(甲骨・金文・篆文)や日本語表記法としての漢字の歴史。
    3. 日本語の歴史…古代から現代に至る日本語の変遷を概観する。
    4. 常用漢字について…日常使う漢字2136字について語る。
    5. 常用漢字から広がる世界…同音異義語、書き換え、熟語など、常用漢字の実際を考える。
    6. 中国の書の歴史…漢字の書体の変遷、中国の書家の作品・書風などを解説する。
    7. 日本の書の歴史…中国に学ぶだけでなく仮名など独自の進化を遂げた日本の書。
    8. 近代の詩歌…近代詩の夜明けを語り、また中原中也の詩から美しい日本語を考える。
    9. 高校古典文法(前編)…例文から入るという独自視点から書き下ろした古典文法講義前編。
    10. 高校古典文法(後編)…先月の続き。なぜこのような試みをしたのかもあとがきで説明。
    11. 言葉遊びについて…言葉遊びの成立理由またその実例を詳しく説明。
    12. 2023年度の漢字・日本語…2023年度の漢字・日本語の出来事を考える。
  2. 老若男女・貴賤を問わず詠われた歌が収録されている万葉集をジャンル・歌人・表記法などの視点から取り上げて分かりやすく解説し、現代にも通じる万葉の心を明らかにする。
    1. 万葉集とは…その特徴や時代背景、天皇家の系図について解説する。
    2. 中臣宅守と狭野茅上娘子… 味真野の中臣朝臣宅守と京の狭野茅上娘子との贈答の歌。
    3. 柿本人麻呂 その3…柿本人麻呂の歌を昨年度の続きから読んでいきます。
    4. 私の万葉旅行…日本各地、私が訪れた万葉ゆかりの地を語ります。
    5. 万葉・変な歌の巻 その3…巻16の歌群。ユニークな歌が多い巻16の歌を見ていきます。
    6. 万葉の月…中秋の名月の話や、月関連の万葉歌を取り上げます。
    7. 万葉の草花…植物が詠われた万葉歌を取り上げます。
    8. 大伴家持 その3…万葉集の編者、大伴家持の歌を昨年度の続きから読んでいきます。
    9. 大伴家持 その4…先月に続き家持の歌を取り上げます。
    10. 富士山の万葉歌…虫麻呂や赤人の富士山歌など富士山を詠んだ万葉歌を取り上げます。
    11. 山上憶良 その3…山上憶良の歌を昨年に続いて取り上げます。
    12. 万葉集の表記…万葉歌を表記する万葉仮名について考えます。
  3. 源氏物語の登場人物を人物相関図(系図)で整理し、登場人物の人間関係を鳥瞰する。原文の美しさにも触れつつ登場人物の実像に迫っていきます。
    1. 源氏物語とは…年間講座計画。講座方針、源氏物語の全体を概観。
    2. 嘆きの「中の君」…宇治の「八の宮」の姫君「大君」、「中の君」をめぐるお話。
    3. 二度死んだ姫君「浮舟」…「浮舟」と二人の貴公子の騒動。男たちに翻弄される女の運命は。
    4. 桐壺の人々…帖1桐壺、光源氏の誕生から元服までの話をします。
    5. 公達の女性談義…帚木で男どもが語る女性についてのあれこれ、それに影響される源氏。
    6. 玉鬘の物語…源氏物語の中で一服の清涼剤ともいえる玉鬘の人生を語ります。
    7. 明石の人々…源氏の出世の原点となった明石での人々の出会いから話します。
    8. 出生の秘密…三人とも知りとうなかった!冷泉帝、玉鬘、薫、自らの出自を知った時の行動は。
    9. 朱雀院…源氏の運命を変えた男。娘を出家させた朱雀院の本音は。
    10. 朝顔…源氏を拒んだ孤高の女性。桃園式部卿の娘、朝顔の筋の通った生き方を紹介します。
    11. 源氏物語要約(1)…源氏全体を年立(年表)と帖別折句、登場人物の歌で概観します。
    12. 源氏物語要約(2)…2月に引き続き、源氏物語全体を概観する後編です。

日時:

  1. 毎月第3木曜日 10時~11時30分
    2023年4月20日、5月18日、6月15日、7月20日、8月17日、9月21日、10月19日、11月16日、12月21日
    2024年1月18日、2月15日、3月21日
  2. 毎月第2金曜日 10時~11時30分
    2023年4月14日、5月12日、6月9日、7月14日、8月11日、9月8日、10月13日、11月10日、12月8日
    2024年1月12日、2月9日、3月8日
  3. 毎月第1金曜日 10時~11時30分
    2023年4月7日、5月5日、6月2日、7月7日、8月4日、9月1日、10月6日、11月3日、12月1日
    2024年1月5日、2月2日、3月1日

場所いずれも斑鳩町中央公民館(研修室)
受講料いずれも9,600円(12回)※別途年会費もあります。
毎回、講師作成のオリジナルテキスト(各回12ページ程度)を配布します。
問合せNPO法人元気クラブいかるが 奈良県生駒郡斑鳩町龍田南1-1-61 中央体育館 内
電話0745-51-7181
ホームページhttp://gcikaruga.com
Eメールinfo@gcikaruga.com

3.市之瀬肇さん【愛知県】「学校で習わない」漢字と日本語の話

日時・場所:

(1)名古屋市北生涯学習センター
名古屋市北区黒川本通2-16-3(市営地下鉄名城線黒川駅下車、徒歩3分)
10月9日、11月13日、12月11日、1月8日、2月12日(月曜日)各日10時~11時30分

(2)名古屋市東生涯学習センター
名古屋市東区葵1-3-21(市営地下鉄東山線新栄町駅下車、徒歩5分)
10月19日、11月23日、12月21日、1月18日、2月15日(木曜日)各日14時~15時30分

(3)北方町みんなのお家
岐阜県本巣郡北方町北方1345-15(円鏡寺公園内)
10月13日、11月10日・24日、12月8日・22日(金曜日)各日13時30分~15時

テーマ(共通):「学校で習わない」漢字と日本語の話
これまでとは別の角度から漢字と日本語を学習し、心豊かになりませんか。蓄積された心の財産は決して減ることがありません。
各回とも、①漢字と日本語 ②白川文字学 ③日本語再発見

受講料・問合せ先
(1)(2)(3)とも 受講料:各回500円(資料代を含む)
問合せ:市之瀬さん E-mail: hajime.85435@docomo.ne.jp